2025/03/31

定期的な水換えと雑記


水換えのみ。

そろそろ化学反応式CO2の残量がなくなりそう。

緑藻と黒ヒゲの除去のため、GWに前景草を抜いて、底床をきれいに掃除しようと思う。
とりあえず、それまではこのまま我慢(^^;)

--------------
3/29(土)
息子が学校から貰ってきたアクア・トトぎふの無料チケットの期限が迫ってたので、久しぶりに遊びに行ってきた。
大型水槽は迫力があり、いつ行っても面白いね♪

--------------
ピアノの練習は~
バイエル62番と63番をクリア。

62番はかなり手こずった(汗)
両手とも1オクターブ跳びのオンパレード。
手元を見ずに弾くとミスタッチ。
手元を見ながら弾くと、楽譜のどこを弾いてるのか見失う(笑)
とりあえず完全に暗譜して、最初の音の弾き始めと同時にオクターブ先の鍵盤をチラ見し、目標を定めておくという方法をとった。
教本指示のテンポでは現状無理。
速度を落としてなんとか弾ききれる感じ。
曲的には嫌いではないので、日常の練習に取り入れると良いかも。

2025/03/10

定期的な水換えとピアノ


水換えのみ。
黒ヒゲと緑藻がヤバイ(^^;)

--------------
3/8(土)午前
朝一で調律師が来訪。
ピアノの調律をしていただいた。

昨年末にグランドピアノに買い替えて以来、初めての調律なので、所謂、納品調律になる。
こちらの都合の関係で、1月、2月はいろいろと用事があったので、少し時期が遅れた感じ。

ついでに、高音側が少し金属的な音色で気になっていたので、その部分を調整してもらった。

--------------
3/8(土)午後

先週、高校2年生の姪から「ピアノを弾きに行ってもイイ?」と妻のLINEにメッセージが。
ちょうど調律が終わった出来立てホヤホヤを弾いてもらおうかと言うことで、午後は義兄の運転で姪2人が家に遊びに来た。
姪も、祖母→叔母(私の妻)→姪と引き継がれてきたアップライト(U2)を所有しており、腕前はかなりの上級者。
今もピアノ教室に通っているけど、高校を卒業しても続けるかは迷っている感じ。
個人的には継続してほしいけど、どうかなぁ~。
一緒に遊びに来た大学1年生の姪も、幼少期にピアノを嫌々だけど習っていたので、そこそこ弾けたりする。
今は演劇の方の勉強をしてるので、ピアノはほとんど弾かなくなってしまったみたい。
でも、サラッと弾いた椎名林檎の曲は上手かった(^^)

--------------
ピアノの練習は~
現在バイエル62番を練習中。
61番は、ミスはないものの若干ぎこちない感じ。
まあ、ピアノ教室に通ってるわけではないので、一応クリアとした(笑)
妻からは、「ピアノ教室だったら△判定だね」って言われちゃったけど(汗)

2025/03/03

定期的な水換えと雑記


水換えのみ。

緑藻と黒ヒゲに悩まされる日々。
完全に栄養過多な感じがするなぁ。

--------------
2/22(土)
ジブリパークで遊んできた。

行ったエリアは、「魔女の谷」と「もののけの里」の2つ。

もののけの里は、チョット残念な感じだった。
五平餅の体験をしなければ所要時間は10分ないくらい。
将来的にいろいろ発展するのかな~。

魔女の谷も、オキノ邸、ハウルの城、魔女の家にお金を払って入ってるので、写真くらい撮らせてほしかった。

次にまた行くとしたら、以前に行った「ジブリの大倉庫」くらいかな~。

--------------
3/1(土)
工務店の担当者が来訪し、家の10年点検をしてもらった。

家を建ててから早10年(正確には9年8カ月)
時間が経つの早いな~。
・・・まだローンがあと20年あるけどね(汗)

ピアノの音漏れが気になるので、リビングの2箇所の掃き出し窓を二重サッシにリフォームする見積りをお願いしておいた。

--------------
ピアノの練習は~
やっとこさ、昨年末までにクリアする予定だった60番までクリア。
60番は、イ短調→ハ長調→イ短調と転調してるだけなので、最初のパートさえ覚えれば、平行移動で最後まで弾けちゃうので、59番より簡単だった。

2025/02/10

定期的な水換えと雑記


緑藻と黒ヒゲが蔓延してたので、左側をがっつりトリミングしてみた。
これで回復しないなら、当分先にはなるけど(GW?)、全部の水草を抜いて掃除しようと思う。

--------------
昨年末12/30(月)
体調崩す。
朝から、今までにないくらいの寒気と熱が出た。
そのまま休日診療へ。
結果はインフルエンザA型だった。
貴重な長期休暇なのに~(T0T)
翌日には熱が下がったが、1/3まで隔離生活。
自室から出ることが出来ないので、youtube見たり、googleで調べものをしたり、あと2台所有してるSwitchの片方で途中やりのゲームを進めたりと、だらだらと過ごす。

隔離生活してたことにより、家族への感染は無し。

--------------
1/4(土)
妻の実家の新年会。
豪華な料理とビールをたくさん頂いた♪

それにしても・・・私と妻の甥・姪11人へのお年玉出費は、結構キツイ(笑)

--------------
1/6(月)
仕事始め。

--------------
1/26(日)
息子のピアノの発表会だった。

ソロは「森の妖精(ギロック)」と「ギャロップ(ストリーボック)」を演奏。
妻との連弾は「君をのせて(美しく響く連弾ver)」を弾いた。

緊張からか、森の妖精を普段よりかなり早いテンポで弾き始めたので、大丈夫なのかと心配したけど、途中ミスはあったものの、何とか弾ききれた感じ。
ギャロップは、普段の練習ではミスしない箇所を何回もミスしてたし、ミスタッチの影響から止まってしまったりで、練習の成果が発揮出来てなかった。

反省会をしつつ、次の発表会に向けて再始動といった感じ。

--------------
ピアノの練習は~
年末年始はインフルエンザで練習できなかったので、2024年末までの目標だった60番クリアは未達。
現在は59番を練習中。
平日はもちろんのこと、休日もいろいろと用事があったりで、ピアノを弾く時間が取れないため、指が全く動かずチョット苦戦中(汗)

--------------
ピアノ関連のついでに~。
その1。

家族3人とも譜面台を使うので、前屋根を開けて弾いているが、閉じる作業が面倒なため、常時開けっ放し。
ピアノカバーの代わりにダブルベッド用のシーツを全体的にかけてあるが、生活空間(リビング)なのでどうしても埃が気になる。
なので、フロントフレームカバーを買おうかと検討したけど、意外にそれなりの値段(1万円程度)がする。

買おうかなー、どうしようかなーと悩んで、結局自作することにした(笑)

材料は、MDF(1330x650x厚み5.5mm)と生地と木工ボンド。

ホームセンターでMDFをカットしてもらって、ミシンで縫い合わせた生地をボンドで貼り付けて完成。
めちゃめちゃ簡単だった♪

材料費は、
・MDF(1800x900x5.5)/ 2300円
・100円ショップのデニム生地3枚/ 330円
・木工ボンド/ 220円
合計/ 2850円
既製品の3分の1の費用で出来た。
MDFは1800x900からカットし、残りは別の用途で使ったので、MDFは実質1000円くらいかな。

ビフォー

アフター

基本的に上の写真のように前屋根だけ開けて、譜面台を設置した状態で弾いてる。

ちなみに、既製品は音が抜けるように、MDFに穴が開けてある枠型仕様が多い。
自作したものに不満が出てきたら、ジグソーで同様な作りに改良しようと思う。

--------------
その2。

フロントフレームカバーを工作するついでに、ピアノ脇に楽譜やピアノグッズを収納するラックもDIYで作った。

材料は、ワンバイ材の1x10 F12とMDF(フロントフレームカバーの残り)を使用。
1x10は幅が235mmで、楽譜のサイズである菊倍判(304x227mm)にジャストフィットする。
楽譜を収納する箇所の高さは330mmに設計した。
その他の寸法は12F(3650mm)から目一杯取れる範囲で製作。

家の無垢床の塗装に使用した「匠の塗油」が余ってるので、後々、塗って仕上げたい。

昨年、グランドピアノを設置した時にも、ピアノ下に置けるラックを1x10 F12で作ってあったりする。
見栄えは悪いけど、デッドスペースを活用。

--------------
2/8(土)
劇団四季「バケモノの子」の千秋楽公演を鑑賞した。
座席は1階の前から4列目の中央。
抽選販売で座席指定不可だったけど、キャストの表情がハッキリと見える席が当たって良かった。