2025/08/06

定期的な水換えと雑記


水換えのみ。

久しぶりに藍藻が出現中(汗)

--------------
7/19(土)
ジブリパークの「大倉庫」と「鈴木敏夫とジブリ展」に行ってきた。
大倉庫は、前回行った時にはなかった「君たちはどう生きるか」の展示と千と千尋のおしらさまが新たに増えてた(笑)

--------------
7/26(土)
妻が勤務先から木下大サーカスの自由席チケットを頂いたので、観に行ってきた。
自由席でも良かったんだけど、どうせならと追加料金を支払って、ロイヤルブルーの指定席へ変更。
何回か観に行ってるけど、空中大車輪での縄跳びとか、いつもハラハラドキドキで面白いね。

--------------
8/1(金)
NCロードスター
クラッチを踏むと「シュー」とか「キュー」といった異音がしてたので、いつもお世話になっている車屋でレリーズシリンダを交換してもらった。

もうしばらくはMTとオープンカーを楽しみたいので、不具合が出れば修理していくつもり。

--------------
8/2(土)
7月初旬あたりからリビングのエアコンの調子が悪くなって、結構な勢いで水漏れが発生。
自分で出来る範囲で外装を外して掃除をしてみたけど解決せず。
とりあえずバケツを置いて凌いでたけど、先週から冷風も弱々しくなって、いよいよダメになった。
10年保証もちょうど切れちゃったので買い替え。
外れの機種だったのか、10年間、大体2年置きに修理してたな~(汗)
今まで使ってたのが23畳用だったので、今回も23畳用を選んだけど、値段がすごく高くて泣ける・・・

今まで使ってたのは日立の最上位モデル。
量販店のスタッフはしきりに日立とパナを薦めてきたけど、日立は相性悪いし、パナは何となく外したかった(^^;)
ということで、今回は三菱電機にしてみた。
翌日に取り付け出来るということだったので、値段交渉して即決した。

8/3(日)
14時に業者が来て、談笑しながら1時間ほどで設置完了。
快適快適♪

2025/06/23

定期的な水換えと雑記


水換えのみ。
だいぶ緑藻が減ってきた?

息子に「誕生日プレゼントは何がイイ?」と聞くと、いくつか挙げた候補の中に「水槽の魚の数を増やしたい。」とあったので、息子と一緒に新しい熱帯魚を購入してきた。
購入したのは、グラスブラッドフィンとネオンテトラ。

今まで水槽で育ててきたグラスブラッドフィン。
新しい個体と比べると、意外と大きく成長してるんだね~。

--------------
今年もミディ胡蝶蘭の花を咲かせることに成功。
花後の温度管理方法を見直してからは100%の開花率。
--------------
6/1(日)
TDSを満喫した。

前泊したホテルから早朝5時半頃に出発して電車で舞浜駅へ。
まだリゾートラインが動いてないので、徒歩で20分歩きTDSの手荷物検査のゲートへ並んだ。
先頭から10組目くらいかな。

初のファンタジースプリングス♪

アナ雪は最初から並ぶつもりはなく、DPAを使ってお金で時間を買った(^^;)
だって、入場と共にゲストは一斉にファンタジースプリングスへダッシュで、すでに200分待ちだったからね(笑)

ラプンツェルは夕方から並んで、ランタンの雰囲気を楽しんだ。

ビッグバンビートは抽選に外れたので、こちらもDPAで座席を購入。
いや~、良かったぁ♪
9月末で公演が終了となるので、これが見納めになるのが残念。

--------------
ピアノの練習は~
バイエルの72番で停滞中。
練習不足なのもあり、うまく弾けない(^^;)
現在、右手20回、左手20回、両手30回程度の練習回数かな。
右手は楽勝なんだけど、左手が。
3度のソシがきれいに揃わないし、両手で弾くとグダグダすぎる・・・
左手の小指を鍛えねば。

あまりにも弾けないので~
バイエルの教本を横に置いて、息子が遊びで弾いてるボカロの千本桜(初級)に逃げてたり(笑)
そこそこ簡単に弾ける割には、左手伴奏がカッコ良かったりする。

--------------
息子が自分のピアノの演奏をYouTubeに上げたいと言ってきた。
妻の話によると、友達に見せたいらしい。

息子のレベルはまだブルグミュラー程度。
エリーゼのためにが何とか弾けるかなという感じ。
この程度のレベルを世間に晒すのはどうなのとは思うけど(汗)

たまに演奏を撮影することはあるけど・・・
顔が丸見えだし、室内も丸見え。
そのままアップするのは~という感じ。

一先ず、アップするかは後々考えるとして、撮影環境を整えることにした。

動画を上げるなら顔は映らない方が良いかなと思い、撮影の構図は俯瞰で。
ちょうどピアノの上に化粧梁があるので、それを利用して設置することにした。

工作中の作業風景は記録してないので、いきなり完成の写真。

使用材料
・プロジェクター用の吊り下げ金具
・ステー各種
・1/4ネジ
・1/4ナット
・1/4長ナット
・3/8ネジ
・3/8ナット
・M5ネジ
・M5ナット
・カメラネジ
・マイクホルダー(キクタニ MH-2)
製作費は、家にストックしてあったステーやネジの利用を省いて、大体2500円くらい。
(1から全部購入して揃えるなら4000~5000円くらいかな。)

撮影機材は、カメラがCanon EOS 90D、マイクとオーディオインターフェイスはSaramonic製という構成。

最近のカメラ(と言っても私のは5年前の機種)は、スマホアプリでリモート撮影出来るため、カメラに手が届かなくても操作できるので便利。

とりあえず息子に弾いてもらって試し撮り。
マイクのゲインを煮詰める必要があるけど、それ以外は問題なし。
もし動画をアップすることがある時は、この方法で撮影しようと思う。